みなさんこんにちは。
最近はFリーグ関連の記事が多かったですが、今回はまたフットサルの戦術等について解説していきたいと思います。
今回からはトランジションの構造について掘り下げます。ぜひご覧ください!
トランジションの構造
トランジションとは「攻撃または守備が整っていない状態」の局面のことを言います。トランジション攻撃とは「攻撃または守備が整っていない状態で始まる攻撃」、トランジション守備とは「攻撃または守備が整っていない状態で始まる守備」と定義しています。
その他の局面も含め、詳細は以下の記事で解説していますのでぜひご覧ください。
それを踏まえ、トランジションは4つの局面に分けることができます。
- トランジションの始まり
- オープニング(トランジションの最初のアクション)
- 前進/撤退
- フィニッシュ
トランジションのトレーニングと言っても、この4つのどの局面をトレーニングするかを明確にすることが重要です。それでは、それぞれの局面を解説していきたいと思います。
トランジションの始まり
まず最初はトランジションの始まりです。トランジションはボールを奪うまたは奪われることによって発生します。つまり攻守が入れ替わる時、ボールを奪うまたは奪われる時のことです。
攻撃をしているときはボールを奪われなければトランジションにはなりませんし、守備をしているときはボールを奪わなければトランジションをすることはできません。
- 守備時:ボールの奪い方
- 攻撃時:ボールの奪われ方、奪わせない方法
よって、これらをどのように設計するかを考える必要があります。つまり、「攻撃をどのように終えるか」、「守備でどのようにボールを奪うか」ということがトランジションの始まりと言えます。
各チームの特徴に応じて、攻守ともにどこからトランジションが発生する可能性が高いかを把握しておくことで、トランジションをスムーズに対応できるようになると思われます。
オープニング(トランジションの最初のアクション)
次は、攻守が入れ替わった後の最初のアクションです。ここではトランジションのオープニングと呼びます。このオープニングのアクションの成功がトランジションが成功に大きく繋がると言っても過言ではありません。
ボールを奪われたチームは相手にトランジションをさせないようなアクションができるか、ボールを奪ったチームは素早くトランジションに移行することができるかという一瞬の攻防が、トランジションの見どころであり非常に重要な局面であると言えます。
ボールを奪ったチームはボールを奪われずにトランジションに移行したい、ボールを奪われたチームは可能な限り相手からボールを奪い返したいと思うはずです。ボールを奪ったチームは味方をうまく使ってボールを良い状態にし、奪われたチームはどのようなときに奪いに行き、どのようなときに奪いには行かずに撤退するかを整理しましょう。
前進/撤退
次は前進/撤退です。ここでは、ボールを奪った側がトランジションのオープニングを成功させ、素早くトランジションに移行できた場合です。トランジションのオープニングが成功できた際には、ボールをゴール前に運ぶ必要があります。攻撃側は前進、守備側は撤退になります。
ボールを奪う場所は様々ですので、ボールを奪ってすぐにシュートを打つことができる場合もあれば、持ち運ばなければならない場合もあります。
前進においてはボールをできるだけ中央に運ぶことが重要で、撤退においてはボールをできるだけサイドに追いやることが重要になります。
フィニッシュ
最後はフィニッシュです。攻撃側はどのようにゴールを奪うのか、守備側はどのようにゴールを守るのかという最終局面です。数的同数もあれば数的不均衡もあります。特に守備時については、どのように守るかということを確認しておく必要があります。
フィニッシュ局面に関しては、これはトランジションに限った話ではないですがセグンドとリバウンドポジションの配置を確実に埋めることが重要になります。以下の記事をご参考にしてください。
対抗する守備はゴレイロとうまく連携を取り、数的同数を作りながらゴールを守る方法を共有しておくことが重要です。
トランジション構造まとめ
今回はフットサルのトランジションの構造について解説しました。単にトランジションと言っても、4つの局面に分割することができ、その局面ごとにやらなければならないことが異なります。トランジションのトレーニングと言えば、フィニッシュの局面のトレーニングが多く思い浮かぶと思いますが、その過程の部分を取り組むことも重要なことと言えます。
今後は、4つの局面ごとの事例について詳しく解説していければと思います。
それでは今回は以上になります。ありがとうございました!
コメント