#169 Fリーグ2025-2026Div.1前半戦 フウガドールすみだ分析

フウガドールすみだ

みなさんこんにちは。

F1のレギュラーシーズン前半戦が終了し、各チームの得失点を中心に分析を行っています。第7弾は、フウガドールすみだです。ぜひご覧ください!

これまでのチーム分析も併せてご覧ください!

フウガドールすみだ 戦績

まずは前半戦の戦績についてです。

今シーズンの湘南は、4勝3分4敗の勝点15、6位で前半戦を終了しています。

日時 HOME/AWAY 相手 スコア
1 2025/06/01 AWAY 立川アスレティックFC 1△1
2 2025/06/07 HOME ペスカドーラ町田 1⚫︎2
3 2025/06/15 AWAY 名古屋オーシャンズ 5○3
4 2025/06/21 HOME ボルクバレット北九州 4○1
5 2025/06/29 AWAY ボアルース長野 1⚫︎5
6 2025/07/04 AWAY しながわシティ 3⚫︎5
7 2025/07/11 HOME 湘南ベルマーレ 0△0
8 2025/07/18 AWAY Y.S.C.C.横浜 8○2
9 2025/07/26 HOME シュライカー大阪 2⚫︎4
10 2025/08/02 HOME バルドラール浦安 3△3
11 2025/08/11 HOME バサジィ大分 1○0

今シーズンのすみだは、まずまずの戦いぶりである印象です。ただ、名古屋や立川、浦安といった上位チームに対して勝点を獲得できている一方で、長野や湘南、大阪など近い順位のチームに勝点を思うように重ねられていないことがあるのではないでしょうか。

一つ気になるポイントとしては、HOMEに強いすみだがそのHOMEでそこまで勝利を掴めていないということです。上位リーグに進出し、より高い順位を目指していくのであれば、特にHOMEゲームでの勝率を高めていきたいところでしょう。

それでは、具体的に得点や失点の傾向について分析していきたいと思います。

得点傾向

まずは得点傾向についてです。

すみだの得点としては、総得点が29得点でリーグ6位となっています。内訳としては、定位置攻撃が8点、セットプレーが5点、トランジションが10点、特殊局面が6点となっています。

他チームとの比較においては、定位置攻撃がリーグ6位タイ、セットプレーがリーグ7位タイ、トランジションがリーグ1位、特殊局面がリーグ8位タイとなっています。

すみだの特徴としては、トランジションの得点が多いことです。

切り替え0秒という言葉がすみだの代名詞であるように、その特徴を今シーズン発揮していることがわかります。

そのトランジション10得点中8得点が相手の定位置攻撃からボールを奪って得点を挙げています。

相手の定位置攻撃でボールを奪ってトランジションでの得点はリーグでも最多となっていて、今シーズンのすみだの最大の特徴であることを示しています。

ここ4シーズンの得点数を比較しすると、トランジションの得点数は増加していることがわかります。

ここ2シーズンはトランジションでの得点が少なかったことがわかりますが、今シーズンはすみだの強みを取り戻すための試みがされたかもしれません。

一方で、定位置攻撃とセットプレーの得点数が減少していることが気になるポイントでしょう。特にセットプレーについては、想定よりも少なくなっていると考えられるかもしれません。

主要なセットプレーであるコーナーキックとキックイン、フリーキックの3つは満遍なく得点ができてる傾向にありますが、全体数を上げていきたいところでしょう。

リーグ内でそこまで少ない数字にはなっていませんが、今後順位を上げ、上位に食い込んでいくためには重要なポイントになるでしょう。

失点傾向

次に失点傾向についてです。

すみだの失点としては、総失点が26失点でリーグ5位となっています。内訳としては、定位置攻撃が6点、セットプレーが4点、トランジションが10点、特殊局面が6点となっています。

他チームとの比較においては、定位置攻撃がリーグ3位タイ、セットプレーがリーグ3位タイ、トランジションがリーグ11位、特殊局面がリーグ4位となっています。

すみだの失点の特徴としては、トランジションでの失点が多いことです。攻撃でトランジションが武器になっていますが、逆にトランジションで失点を重ねてしまっているということが事実として挙げられます。

そのトランジションでの失点のうち、起点となった局面は以下の通りです。

多くは定位置攻撃でボールを奪われて失点をしています。定位置攻撃での得点が減少していることを考えると、ボールの奪われ方やフィニッシュへの持っていき方などを見直していく必要があるかもしれません。

そのトランジションについては、今シーズン若干増加している傾向があります。

攻撃のトランジションでの強みが色濃く出てきているシーズンになっていますので、トランジションでの失点は少し減らしていきたいところでしょう。

また、定位置攻撃とセットプレーの失点数は減少してきている傾向にあります。リーグ内でも少なくなっているため、今シーズンに向けて改善されたポイントかもしれません。

セットプレーについては、キックインでの失点がありません。

これは良い傾向ですので、コーナーキックなども含めて継続していきたいところでしょう。

ここ4シーズンで比較すると、昨シーズンと比べてセットプレーの失点数が半減しています。キックインに関しては昨シーズンはチームの中では多い方でしたので、改善されていることがわかります。そもそものセットプレー失点数がここ3シーズンで減少しているため、近年注力しているポイントであるかもしれません。

まとめ

それでは前半戦のすみだをまとめたいと思います。

得点

取り戻した武器トランジション

切り替え0秒で知られるすみだですが、今シーズンはトランジション得点が増加し、リーグトップの成績となっています。これまでの武器であったトランジションに更なる磨きをかけ、今シーズン大きな武器になっています。

定位置攻撃の終わらせ方

今後のすみだの課題の一つは、定位置攻撃であると考えます。得点が減少していることもその一因ですが、最も課題なのは定位置攻撃でボールを奪われて失点するケースが多いことです。どのように得点を奪うかということもありますが、どのように前進、フィニッシュに向かい、トランジションをさせないかが重要なポイントになるでしょう。

失点

トランジション守備の改善

まずすみだの大きな課題として、トランジションでの失点が多いということが挙げられます。前述の通り、攻撃の終わらせ方の改善に加え、トランジションでのゴール前の守り方の改善も必要になってくるでしょう。

セットプレーの守備

今シーズンのすみだはセットプレーの失点が少ないことが特徴の一つです。特にキックインでの失点がありませんので、キックインも含めてその傾向を継続していきたいところです。

総括

なかなか上位に食い込めず、ファイナルシーズンが始まってからは下位リーグでの戦いになっています。まずは上位リーグを目指すことがまず直近の目標になると思いますが、今シーズンは是が非でも6位以内を勝ち取りたいところでしょう。

そんなすみだの特徴としては攻守どちらもトランジションであると考えます。トランジションは元々すみだの長所ではありましたが、今シーズンはその特徴が改めて出るシーズンになっています。一方で、トランジションでの失点も多くなっています。その中では、定位置攻撃でのフィニッシュの方法や攻撃の終わらせ方にフォーカスすることが必要になると思います。

今回はフウガドールすみだについて分析しました。次回もお楽しみに!ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました