#79 少人数でのトレーニングメニュー(1)

練習メニュー

みなさんこんにちは。

今回もフットサルのトレーニングメニューの紹介をしていきたいと思います。

競技レベルでフットサルをされているチームは様々なカテゴリがあります。社会人チームであれば仕事や家庭の事情で人数が集まらないこと多々あるのではないでしょうか。

そんなときに少人数でもできるトレーニングメニューを紹介したいと思います。今回は3人でのトレーニング、4人でのトレーニング(GKなし)のメニュー案を解説します。ぜひご覧ください!

3人でのトレーニング

まずはFP3人の場合のトレーニングです。3人ですとメニューは本当に限られてきますが、その中で充実したトレーニングになるように工夫したいところです。それでは紹介します。

2対1ロンド

まずは2対1のロンドです。達成したい成果としては、攻守ともに「認知力、決断力の向上」です。グリットの中でフリータッチで2対1を行います。ピッチサイズは10m×10mとします。ピッチサイズはレベルに応じて決定いただければと思います。

守備者1人はパスラインを制限してプレスをかけ、ボールを奪うことを目的とします。このとき、ボールホルダーともう1人の2人の状況を同時に確認しなければなりませんから、首を振って攻撃2人の状況を確認する認知力が求められます。また、パスラインがなくなったときにボールホルダーに対してプレスをかける決断力も求められます。

攻撃側としては、特にボールホルダーに認知力決断力が求められます。パスラインは1つしかありませんので、実行できる内容としてはパスかドリブルの二択になります。相手の守備を観察してどちらの選択が良いか常に決断しなければなりません。

攻守交代のルールとしては、ボールを奪い切った場合にのみ交代が望ましいでしょう。ボールに触れた際に交代とすると、プレーが途切れてしまいます。攻守のトランジション要素を入れることにより、強度を高めることができます。守備側にもボールを奪いきり、新しい味方に繋ぐというところまで要求すべきだと思います。

1対1+サーバー(1)

次は1対1+サーバーのトレーニングです。こちらも達成したい成果として「認知力、決断力の向上」になります。20m×20m程度のピッチを使用します。両サイドの中央にコーンでゴールを設置しましょう。フットサルゴールと同様、3m程度で良いと思います。

サーバーはどちらかのタッチライン上の中央に立ちパスを配給します。攻撃側は守備側との間に立ち、攻撃側にパスをすることで開始します。守備はサーバーから攻撃者へのパスカットを目指します。また、サーバーから攻撃側へのパスは中央10mの幅のみ(黄色のエリア)とします。あまりにも遠い場所へのパスは守備側がカットできないからです。その範囲で攻撃側はサーバーからのパスを受ける必要があります。

攻撃側はどちらのゴールを目指してもよいため、守備の逆をついてパスを受ける必要があります。守備側はサーバーを確認できる状況で攻撃側の動きを見ながらパスカットを狙いましょう。サーバーからパスがでた後は、攻撃側はどちらかのゴールを目指してプレーし、ドリブル通過を狙います。守備側はゴールさせないようにプレスをかけ、攻撃側の自由を奪いましょう。

トレーニングのスタートとしては、サーバーと守備者がパス交換をしましょう。サーバーが2タッチきたときには守備者にパスをし、攻撃側にパスをするときは1タッチに限定します。ワンタッチでパスを出せるタイミングで攻撃側は動き出しましょう。そうすることでボールが動いている状態での認知力、決断力を求めることができます。

また、3人のうち1人がGKの場合、GKにサーバーを任せることもできます。現在のフットサルではGKが攻撃に参加することはトレンドで当たり前となっているため、味方や相手の状況を見てパスを選択する力を養うことができます。

1対1+サーバー(2)

またしても1対1+サーバーのトレーニングです。今回の達成したい成果は、「2人組の関係」です。

今回のトレーニングでは、攻撃側が狙うゴールは1つになります。10m×10m程度のピッチで、1つの辺上にボールを止めることを攻撃側は狙います。サーバーはピッチ内のどこに位置しても構いません。動いても良く、ブロック等も可能です。ただし、ゴールを狙えるのは攻撃側の選手のみで、サーバーは2タッチ以内に攻撃側の選手にパスを行う必要があります。守備側はサーバーに対してプレスをかけ、ボールを奪いに行っても問題ありません。

攻撃側はドリブル、ワンツー、サーバーのパラレラ、サーバーが守備側へのブロックの利用、Pivoに入ったサーバーの活用等、様々な戦術的な2人組のアクションを利用して突破を狙います。サーバーもどのポジションにサポートするか、仮にプレスをかけられたときに適切にパスできるかも求められ、3選手ともに技術的にも戦術的にも求められるトレーニングになります。

4人でのトレーニング(GK0人)

次は4人でのトレーニングです。今回はGKは不在で、全員がFPの場合で考えてみたいと思います。

2対2ライン突破

まず1つ目は2対2ライン突破のトレーニングです。このトレーニングで達成したい成果は、「2対1の攻防」です。実際のルールを説明します。

10m×10mのグリットを設置し、各辺中央にマーカーで6m程度のゴールを設置します。

一方のチームは横方向のゴールどちらをドリブル突破しても良く、逆にもう一方のチームは縦方向のゴールのどちらを目指しても良いルールです。

この図では赤のラインが赤チームが守るゴール、青のラインが青チームが守るゴールになります。2人で2つのゴールを守ることになりますから、2人が2つのゴールを守ってしまうと逆のゴールがガラ空きになってしまいます。よって、一方のゴールから見たときに2対1ができることになりますので、その攻防ができる状態になります。

このトレーニングでは、カウンターの2対1の局面が想定できます。2対1のカウンターの守備ではパスラインを限定しながらボールにプレッシャーをかけなければならない状況がありますが、そのようなシーンを作り出しています。

攻撃側は2対1の状況でパスかドリブルかの選択をしなければなりませんが、それに加えてどちらのゴールを狙うかという選択もしなければなりません。少人数ではありますが2対1のトレーニングをしながら認知力、決断力の向上も習得できる可能性があります。

2対2ポゼッション

次は2対2+ポゼッションのトレーニングです。このトレーニングでの達成したい成果は、「認知力、決断力」です。実際のルール等を説明します。

まず15m×15m程度のグリットを設定します。その中でマーカー等で3つのゴールを設定しましょう。

そのグリットの中で2対2のポゼッションをしながら、3つのゴールのうちいずれかをドリブルまたはパスで狙います。相手は2人でゴールは3つですから、どこかのゴールは必ず空いているという状態になりますので、どのゴールを狙うのが最適かを認知し、決断する必要があります。

ボールを持っていない選手はどのゴールを目指すかを決め、そのためにフリーランニングを繰り返してマーク外しをしなければなりません。自分のマークの状況を見てどのゴールに対するパスラインを作るかを確認し、ボールホルダーもボールを保持しながらどのゴールに向かうかを認知し、より良い決断ができるように心がけましょう。ピッチサイズやタッチ制限は選手たちのレベルに応じて決定いただければと思います。また、ボールホルダーのキープ力やボールを運ぶ力も求められるトレーニングになります。

2対1+1ライン突破

次は2対1+1のライン突破です。このトレーニングで達成したい成果は「2対1の攻防」、「守備の連携」です。認知力、決断力は攻撃側に特に求められる要素になります。

10m×10mのグリットを作り、ハーフラインを引きます。

そして守備側はそれぞれの陣地に1人ずつ、攻撃側の位置するエリアは自由です。

攻撃側がハーフラインを超えた場合には、その後に2人目の守備が出てきます。その2人をうまく交わし、ゴールライン上にボールを止めたら得点になります。守備側は特に2人目から1人目に対する指示による連携が求められます。どこに運ばせてどこで奪うかと言う連携が求められます。この現象ではカウンターの2対1の守備のシチュエーションが想定されます。2人目の選手はGKのような役割で、攻撃側に縦に運ばせてそこをカバーリングでボールを奪うようなシーンは試合でもあり得るシーンだと思います。逆に攻撃側は2人の関係性やそれを逆に利用したドリブル等により突破を目指しましょう。

まとめ

今回は少人数でのトレーニングメニュー第1弾として、3人でのトレーニング、4人(GKなし)でのトレーニングメニューを紹介しました。戦術的なトレーニングはなかなか難しいですが、認知力や決断力、実行力のような個人戦術のトレーニングを実施することは可能だと考えています。

少ない人数では単調なアナリティックなトレーニングやフィジカルトレーニングになってしまう可能性はありますが、少しでも工夫してフィジカルや基礎基本の中で良いトレーニングができればと思います。また4人(GKあり)や5人以上でのトレーニングメニューを紹介したいと思います。

それでは今回は以上になります。ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました