みなさんこんにちは。
F1のレギュラーシーズン前半戦が終了し、各チームの得失点を中心に分析を行っています。第4弾は、ボルクバレット北九州です。ぜひご覧ください!
これまでのチーム分析も併せてご覧ください!
ボルクバレット北九州 戦績
まずは前半戦の戦績についてです。
今シーズンの北九州は、3勝3分5敗の勝点10、9位で前半戦を終了しています。
節 | 日時 | HOME/AWAY | 相手 | スコア |
1 | 2025/06/01 | AWAY | ペスカドーラ町田 | 1⚫︎3 |
2 | 2025/06/07 | HOME | 名古屋オーシャンズ | 1⚫︎4 |
3 | 2025/06/15 | AWAY | ボアルース長野 | 4○2 |
4 | 2025/06/21 | AWAY | フウガドールすみだ | 1⚫︎4 |
5 | 2025/06/28 | HOME | しながわシティ | 3○2 |
6 | 2025/07/05 | AWAY | 湘南ベルマーレ | 3○1 |
7 | 2025/07/11 | AWAY | Y.S.C.C.横浜 | 3△3 |
8 | 2025/07/19 | AWAY | シュライカー大阪 | 3⚫︎4 |
9 | 2025/07/26 | HOME | バルドラール浦安 | 3⚫︎9 |
10 | 2025/08/03 | AWAY | バサジィ大分 | 1△1 |
11 | 2025/08/09 | HOME | 立川アスレティックFC | 1△1 |
今シーズンの北九州は、例年よりも勝点を少し重ねられている印象があります。昨シーズンは、11試合で勝点7、22試合で勝点17ですので、昨シーズンよりは良いペースで進められています。
残留争いをするシーズンが多くなっている中で多少は好成績となっていると思いますが、それでも11試合終了時点で最下位長野と勝点差6と、安全圏ではありません。後半戦に向けても勝点を重ねていき、ファイナルシーズン前に残留の可能性をできるだけ高くしておきたいところでしょう。
それでは、具体的に得点や失点の傾向について分析していきたいと思います。
得点傾向
まずは得点傾向についてです。
北九州の得点としては、総得点が24得点でリーグ7位となっています。内訳としては、定位置攻撃が3点、セットプレーが5点、トランジションが5点、特殊局面が11点となっています。
他チームとの比較においては、定位置攻撃がリーグ11位タイ(最下位)、セットプレーがリーグ7位タイ、トランジションがリーグ7位タイ、特殊局面がリーグ2位となっています。
北九州の特徴としては、特殊局面での得点が多いということです。
特殊局面の得点内訳としては、パワープレーが5点、GK活用が3点、パワープレー返しが3点と、5人での攻撃で8得点を挙げる結果となっており、北九州の特徴であることがわかります。
パワープレーとGK活用については、パワープレーがリーグ最多得点、GK活用がリーグ2位タイの得点数となっており、リーグ屈指であることもわかります。
これまでのシーズンと比較した特殊局面の得点推移を見てみましょう。
パワープレーに関しては、昨シーズンの数字から3倍に増加し、逆にGK活用については半減しています。GK活用については昨シーズンから減少していることになりますが、リーグ2位の得点数を誇っていますので北九州の得点力が落ちたとは言えないと思います。
パワープレーについてはリーグ最多の5得点になっていますが、いずれもパワープレーによって勝点を獲得するには至っていません。逆に言えば得意のパワープレーではない部分でこれまで勝点を拾えてきているとも言えます。後半戦で、パワープレーによる勝点獲得ができれば、より残留が安全圏になってくるのではないでしょうか。
また、定位置攻撃での得点が少ないことも特徴の一つだと考えます。リーグ最下位タイの3得点になっていますが、内訳は以下の通りです。
ハーフアタックについては得点がありません。GKを空いてコートに上げてプレーさせることも多いということも影響しているとは思いますが、引かれた状態で得点が奪えていないことは一つの課題とは言えます。ただ、GK活用はストロングポイントですので、そちらに注力することがより現実的な戦い方になる可能性は考えられます。
これまでのシーズンの得点数と比較してみます。
セットプレーの得点増加と、トランジションの得点減少がわかります。両局面ともリーグ内では真ん中程度の得点数になりますが、今シーズンの特徴がここに出ているのではないでしょうか。今シーズンから就任した加藤監督によってセットプレーのテコ入れがされた可能性はあり、その効果が少しずつ出てきているのではないでしょうか。ファイナルシーズンを含めてまだ半分以上の試合が残っていますので、今後のセットプレーの成果には着目していきたいと思います。
失点傾向
次に失点傾向についてです。
北九州の失点としては、総失点が34失点でリーグ11位となっています。内訳としては、定位置攻撃が13点、セットプレーが9点、トランジションが5点、特殊局面が7点となっています。
他チームとの比較においては、定位置攻撃がリーグ最下位、セットプレーがリーグ最下位、トランジションがリーグ4位タイ、特殊局面がリーグ5位となっています。
北九州の失点の特徴としては、定位置攻撃とセットプレーでの失点が多いことで、両局面ともリーグ最多失点という結果になっています。
まず定位置攻撃での失点に関してですが、プレス回避されて失点するシーンが多くなっています。
このように、リーグ内でもプレス回避から失点が多い傾向にありますので、前からのプレスは改善が必要な内容と言えるでしょう。
次はセットプレーの失点についてです。セットプレー失点の内訳は以下の通りです。
数が多いコーナーキックとキックインで失点が多くなっていることがわかります。
リーグ内でも、コーナーキックの失点数が最下位タイ、キックインの失点数が10位タイとなっていて、リーグ内でもコーナーキックとキックインの失点が多いことがわかります。
4シーズンのセットプレーの1試合平均失点数を比較します。セットプレーの失点総数は大きな変化はありませんが、内訳は変化していることがわかります。
やはり、リーグ内でも多くなっているコーナーキックやキックインの失点数が今シーズンは増加している傾向があります。セットプレーの攻撃は効果が出ているものがありますので、セットプレー守備についても改善できればより順位を上げられる可能性があると思われます。
ここ4シーズンの1試合平均失点数の推移を比較します。
総失点は昨シーズンと比較して減少してきており、守備全体は改善していることがわかります。戦績が少しずつ上がっていることは、この失点の減少の要因はあるでしょう。今後としては、チームの中で多くなってきている定位置攻撃やセットプレーの失点数の減少ができるかが重要なポイントになると思われます。
まとめ
それでは前半戦の北九州をまとめたいと思います。
得点
パワープレー、GK活用での得点が多く、5人での攻撃が北九州の特徴であることがわかります。ただし、パワープレーの得点によって勝点を獲得できている訳ではないことは課題であると言えます。
GK活用などの5人での攻撃が得意である一方で、4人で攻める定位置攻撃での得点が少なくなっています。特に相手コートに押し込んだ状態での得点がないことが気になるポイントです。
これまでのシーズンでセットプレーの得点数が課題の一つであった北九州ですが、今シーズンは増加している傾向にあります。加藤新監督が強化を狙ったものの一つではないかと考えられます。
失点
北九州は相手にプレスを回避されて失点するシーンが多くなっています。前からのプレスは課題の一つでしょう。
コーナーキックとキックインの失点数が多くなっている傾向にあります。これまでのシーズンよりも増加していますので、改善したいポイントです。
総括
これまで残留争いをするシーズンになっている北九州で、今シーズンも残留を目指すシーズンになっています。それでも、例年よりは勝点を重ねられています。
これまでもパワープレーやGK活用などを中心に特殊局面に強みを持っていますが、今シーズンもその傾向は引き続いています。ただ、パワープレーにおいては得点は奪えているものの勝点を得られていないので僅差の試合を引き分け、勝利に持ち込めるかがポイントになるでしょう。
また、セットプレーの得点増加などについては加藤新監督の色も出ていると思われます。前からのプレスやセットプレー守備に関しては課題がありますが、この中断期間で更なる強化がされることを期待したいと思います。
今回はボルクバレット北九州について分析しました。次回もお楽しみに!ありがとうございました!
コメント