#154 Fリーグ2024-2025Div.2 マルバ水戸分析

マルバ水戸FC

みなさんこんにちは。

前回からFリーグDiv.2の各チームの分析をしています。第2回はマルバ水戸FCです。ぜひご覧ください!

これまでのF2チーム分析記事も併せてご覧ください!

マルバ水戸FC 戦績

まずは今シーズンの戦績についてです。

今シーズンの水戸は4勝1分13敗の勝点13、8位でシーズンを終了しています。

日時 相手 スコア
1 2024/06/02 ポルセイド浜田 2⚫︎3
2 2024/06/09 ヴィンセドール白山 1⚫︎3
3 2024/06/16 リガーレヴィア葛飾 6○3
4 2024/06/22 エスポラーダ北海道 2⚫︎7
5 2024/06/29 アグレミーナ浜松 1⚫︎5
6 2024/07/07 デウソン神戸 1⚫︎7
7 2024/07/14 ボアルース長野 1⚫︎4
8 2024/07/20 広島エフ・ドゥ 4△4
9 2024/07/28 ミラクルスマイル新居浜 4○3
10 2024/10/12 ポルセイド浜田 2⚫︎4
11 2024/10/20 ヴィンセドール白山 4⚫︎6
12 2024/10/26 リガーレヴィア葛飾 2○0
13 2024/11/02 エスポラーダ北海道 3⚫︎8
14 2024/11/10 アグレミーナ浜松 1⚫︎9
15 2024/11/17 デウソン神戸 2⚫︎5
16 2024/11/24 ボアルース長野 1⚫︎2
17 2024/11/30 広島エフ・ドゥ 5○0
18 2024/12/08 ミラクルスマイル新居浜 2⚫︎4

それでは、具体的に得点や失点の傾向について分析していきたいと思います。

得点傾向

まずは得点傾向についてです。

水戸の得点としては、総得点が4得点でリーグ8位となっています。内訳としては、定位置攻撃が19点、セットプレーが9点、トランジションが13点、特殊局面が3点となっています。

他チームとの比較においては、定位置攻撃がリーグ6位、セットプレーがリーグ8位、トランジションがリーグ6位、特殊局面がリーグ最下位となっています。

戸の特徴としては、リーグ内でセットプレーと特殊局面の得点が少ないことです。

まずセットプレーの得点の内訳については以下の通りです。

第2PKで3得点は多い数字だとは思いますが、逆に第2PKを除くと18試合で6得点ですので、セットプレー攻撃は大きな改善ポイントと言えます。

セットプレーの中心はコーナーキックとキックインになりますが、コーナーキックが3点でリーグ7位タイ、キックインが1点でリーグ最下位となっています。コーナーキックはリーグ2番目に少ない数字ですので、どちらも少なく改善が必要なポイントでしょう。

特殊局面については、内訳は以下の通りとなっています。

GK活用が2点、パワープレー返しが1点と、パワープレーでの得点が0になっています。今シーズン、ビハインドの試合が多くありパワープレーの機会もあった中で得点を挙げられなかったことも、なかなか勝点を重ねられなかった要因だと言えます。

次に、昨シーズンからの推移を示します。

1試合平均の得点数については大きな変化はありません。前述したセットプレーと特殊局面は下がり、逆に定位置攻撃とトランジションが増加していることがわかります。定位置攻撃とトランジションの強化をしたかどうかはわかりませんが、増加分が他局面で減少しているため、総得点の増加を目指したいところでしょう。そのためには、チームとしての主となる得点源を作ることが必要になると考えます。

失点傾向

次に失点傾向についてです。

北海道の失点としては、総失点が77失点でリーグ最多となっています。内訳としては、定位置攻撃が29点、セットプレーが22点、トランジションが21点、特殊局面が5点となっています。

他チームとの比較においては、定位置攻撃がリーグ最多、セットプレーがリーグ最多、トランジションがリーグ最多、特殊局面がリーグ2位となっています。

水戸の失点の特徴としては、主要3局面全てでリーグ最多失点になっているということです。この3局面での失点が全て多いとなると、なかなか勝点を重ねていくことは難しくなります。来シーズンに向けて、守備全体の改善が必要ではないかと思われます。

次に、昨シーズンからの推移を示します。

昨シーズンと比較して1試合平均失点数が1.28点増加しており、その中でも定位置攻撃とセットプレーでの失点の増加が目立ちます。守備面は全体的に改善が必要な可能性はありますが、その中でも増加している定位置攻撃とセットプレーを重点的に検証することが必要かもしれません。

今後についての展望

最後に、今後の展望について分析したいと思います。

水戸は2022-2023シーズンからFリーグに参入し、3シーズン目を迎えました。1年目は2位、2年目は5位、そして3年目の今シーズンは8位と、徐々に順位を下げてしまう結果になっています。

その要因としては、失点数の多さだと考えられます。前述の通りリーグ最多失点であり、定位置攻撃とセットプレー、トランジションの主要3局面が最多失点と、全体的に守備が機能していなかったと言えます。主力選手に退団や引退がありますので、来シーズンに向けては守備のベースを構築することが、まず着実に順位を上げることにつながるのではないでしょうか。

攻撃については、チーム得点王の辛島選手、2位の眞田選手の両選手が退団し、新たな得点源を作る必要があります。そういう意味でも、攻守ともに新たなベース作りが必要になってくるでしょう。メンバーが代わることによって良い意味で再構築ができるかもしれませんので、どのように改善がされるか注目したいと思います。

今回はマルバ水戸FCについて分析しました。また次回をお楽しみに。ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました